製品ラインナップ

フットケア



 

「裸足力」を取り戻し足元から元気! 

裸足で歩くことは脳や運動機能・内臓機能が活発になり骨密度の増加や血行促進などの健康効果があることが昔から知られています。
 
しかし、現代では靴を履く時間が長くこの恩恵が得られず逆に足の機能低下を招くことがあります。
靴は外傷から足を守ると共にグリップ機能と衝撃吸収機能を備える構造で現代人には必須の道具であるが故その構造が足本来のグリップ力や衝撃吸収能力の低下を招き足の骨密度の低下や骨格の崩れを招き足首の不安定化や足指の機能低下などに繋がります。
 
一方で屋内では靴を脱ぎ素足になることで不安定感が増すことで転倒のリスクが高まり転倒事故の一因に繋がり近年では屋内での転倒事故が急増しております。
 

Smart Grip_スマートグリップ

靴に慣れた足に「裸足力」を取り戻すには まず衝撃吸収力を備えた強靭な足のアーチと グリップ力が発揮されるつま先の稼動性能 の再学習が不可欠です 
 

 

裸足力」を取り戻すスマートグリップ 

 
スマートグリップのバランス矯正機能は足裏の反射区の働きを 促し脛・ふくらはぎの深層筋に蓄積しがちな過度な緊張を軽減! 膝や足首の安定性と柔軟性を取り戻し後傾荷重になりがちな体の 重心を適切な前傾ポジションに導き足首の安定化を図ります ! 
 
母指・小趾など足指の反射感度を高めることで運動性能を活発 にして、つま先のグリップ力とバランス力を強化して足の骨格 アーチの形成を促し衝撃吸収力を高めます 
 
以上の相乗効果により第二の心臓と呼ばれるふくらはぎのポンプ機能の活動も活発になり血流や代謝が促進され心臓の負担の軽減も図れます
 
 

👆お問合せ購入サイトへ

プロプリオセプション(固有感覚)の活性化を促すスマートグリップ!

🔍 プロプリオセプションとは?

プロプリオセプションは、関節、筋、腱、足裏などに存在する感覚受容器(プロプリオセプター)を通じて、自分の身体の位置や動きを無意識に感知する能力です。これはバランスの維持、姿勢制御、運動の正確性に不可欠な機能です。

🦶 スマートグリップがプロプリオセプションに与える影響

スマートグリップのように足裏や指先に直接働きかけるツールは、以下のようにプロプリオセプションを活性化させる効果が期待されます

  1. 足裏の感覚刺激

  2. 筋・腱の調整反応

  3. 重心バランスの最適化

  4. 足指・アーチの稼働性向上

✅ 結論

スマートグリップは、足裏や足指の感覚受容器を刺激し、固有感覚を活性化することで、姿勢制御・バランス・下肢の安定性を改善する可能性があります。
 

【目的別】スマートグリップを使ったトレーニング例
足裏の感覚刺激&プロプリオセプション強化

*足踏みタップ
スマートグリップを付けゆっくり足踏みして、足裏に意識を向ける(かかと→母指球→つま先(小指)の順)30秒×2セット/日
*足指グーパー
スマートグリップを付けた状態で、足指を開閉(グー・パー・チョキ)する10回×2セット

アーチ機能(柔軟性と衝撃吸収力)を高める

母趾圧力アップ
親指に意識を向けて地面を押す。踵を軽く浮かせても◎10秒キープ×3回片脚*バランス with スマートグリップ
スマートグリップを付けた状態で片足を上に置いて、バランスを取る10〜20秒×左右各2セット

下肢・体幹の安定性アップ

スクワット+足裏感覚
スマートグリップを両足に付けた状態でスクワット。
足裏感覚と荷重バランスに意識を集中10回×2〜3セット
*重心スライド
スマートグリップを付けた状態で前後左右に重心を移動し、足裏で圧を感じる各方向5往復

🏡【使用シーン別】スマートグリップの活用例
🧘‍♀️ 日常生活でのリセット&コンディショニング

  • 起床前に足首の背屈(アキレス腱を伸ばす意識)・底屈(甲を伸ばす意識)で足首ストレッチ.....目覚め快適にを促す

  • 朝起きた直後に「足踏みタップ」で1日の感覚入力スタート

  • 長時間のデスクワーク後に「足指グーパー」で足のむくみと緊張を解消

🧓 高齢者の転倒予防リハビリ

  • 屋内での片足バランストレーニング(支持基底面が狭い分、効果大)

  • テレビを見ながらの「母趾圧力アップ」など、簡単な自主トレに

🏀 アスリートの感覚強化・怪我予防

  • ウォームアップに取り入れて足底感覚を引き出す

  • ジャンプ系トレーニング後のリカバリーとして活用(疲労した足部への再教育)

🚶‍♀️ ウォーキングやランニング前の準備運動に

  • 足裏〜ふくらはぎの深部感覚を活性化し、自然な前傾重心を作る

  • つま先で地面を「つかむ感覚」を思い出させる

📌 ワンポイントアドバイス

  • 靴を脱いだ状態で行うと、足裏感覚がより明確になります。

  • 慣れるまでは柔らかい床面(畳・ヨガマット)で実施し、徐々に硬い床へ移行すると◎

  • 日常動作に組み込む(歯磨き中、料理中など)ことで習慣化しやすくなります。

⚠️ご使用前のスマートグリップは糊が効いて伸縮性や柔軟性が弱いので、必ず一度洗濯ネットに入れて洗濯してからご使用ください。
⚠️足首や指先の柔軟性が少ない方は、足が攣る(つる)傾向がありますので
 装着時に緩く巻いてご使用ください
⚠️装着時間は初めは30分程度から始めて徐々に時間を伸ばすようにご使用ください
⚠️靴と併用される際は、ハーネスを巻いた分だけ空間が必要になるので通常サイズより1〜2サイズ大きめの靴をお選び下さい